2016-01-01から1年間の記事一覧
今朝は北海道にお住まいの産業カウンセラーの卵さんと、 スカイプで傾聴トレーニングから始まりました。 彼女は出勤前、わたしは子どもを起こす前で、早かったこともあって なんとフリース。 こっちは室温高めで半袖。 日本ってすごい。季節を超えるインター…
本当にお世話になりました。今の私のレベルで最高のものが出来上がったと思います。シニア試験用の逐語に提出する目的にあった部分の切り取り(15分間)から、本文中のCO発言の振り返りについて等、ひとつひとつ丁寧に指導して頂きました。特に、私が苦手…
振り返りの書き方や課題、問題点にしても、やはり自分一人だけでは、的外れなことを書いてないだろうか、文章がおかしくないだろうか、、、と不安にかられるばかりですが、きちんと「ここは良い、ここは悪い」と指導して頂けることは心強いですし、こういう…
まず今回の指導で私にとって一番大きかった収穫は、今さらながらですが来談者中心療法の奥深さがわかったということです。 本当にお恥ずかしいかぎりなのですが、学問的に「こういうことにより、こういう効果が期待できる」ということは頭ではわかっているの…
今年はご縁があって、 数名の方の逐語指導をさせていただきました。 いろんな視点があってこちらもおもしろかったです。 逐語の試験は、 「セッションでクライアントに変化が起こせているか」 「それを自分で理解しているか」 「クライアント理解と自己理解…
来月がシニアの試験なこともあって、 逐語記録の指導を行う機会が増えています。 シニアのレベルは、「クライアントに変化が起こせる」なんですが (もはや断言していますが、これを明言する人あまりいないと思うので 私見と受けとめてくださいませ) 変化が…
数ヶ月前、心理カウンセラーのレベルについて書いた記事があったのですが、 若干抽象的だったので、 今日はどれくらいトレーニングしたらボランティアレベルからステップを経て、就職できるレベルになるのか? の話をしたいと思います。 というのも、 「傾聴…
昨日、書いた記事は基本。 シニア産業カウンセラー試験、逐語記録の基本2016 今日、たまたまわたしよりも5,6年前に資格を取られているシニア産業カウンセラー(取得当時の名称は中級産業カウンセラー)の方と久々にお話しする機会がありました。 今年度、実…
数年前よりリクエストをいただいて、 現行シニア産業カウンセラーの逐語記録提出をサポートしています。 ご存知の通り、シニア産業カウンセラー試験は新制度への移行期間中です。 これから新シニア養成講座を受けて、受験資格を準備される方は、 逐語演習が…
見立てというのは、 「話の本質」に迫ることなんだけど、 早くそこにたどり着かなきゃと思うと、 クライアントさんを尊重するっていうことを忘れることがある。 見立ては仮説。検証するためには質問。 って教えるからね。 でも、カウンセラーが訊きたいこと…
見立て力アップシリーズ、最初から読んでいただく場合はこちらから。 この記事では指導の現場で、いつも言ってることをまとめておきます。 1.見立ての共有のためにやりがちなこと。クライアントに、安易に「なぜ」をぶつけてしまう。 聴き方によって原因探し…
シリーズを最初から読む場合はこちらから。前回、クライアントの依存について触れました。 「正しい」カウンセラーであれば、クライアントに依存させることを避けるでしょう。 けれど、誰でも最初から自立して、自分で考えることができるのであればカウンセ…
どんな感情があって、何と何が不一致を起こしているのか、構造的に見立てながら話を聴いていく、という流れを前回までに書きました。 シリーズを最初から読む場合はこちらから。 わたしの感覚ではいつでも、感情が先で、 見立てはその後です。 感情は思考・…
カウンセラーは、仕事を得るまでに挫折しやすい仕事だと思います。 お互いに学び合う場として、10年近く勉強会をしていますが、 (今月は4/24日曜日です) なが~く通ってくださる方はほんのすこしで、 あとは出入りがわりとあります。 資格取得後、仕事にな…
2年ほど付き合っているクライアントさんがいます。 クライアントから学ぶことは、その都度いろいろあります。 付き合いが長くなると、クライアントの変化が大きいので、こちらも今、自分がやっているカウンセリングの意味がわからなくなることもあったりし…
産業カウンセラーの試験は、8分間で、感情にフォーカスすること、そのためにカウンセラーとしてやろうとしたことの自覚が表現できれば合格します。 養成講座でそんなの習わなかった! と言われる人がいますが、、、 カウンセラーの役割をなんだと思っている…