心理カウンセラーはアナログ

資格を取ったばかりの人が、プロの心理カウンセラーになるには、そして真にクライアントのためになる心理カウンセラーとは、を考えるブログです。

全国どこでも見立て力・傾聴力アップ! オンラインでもレッスンを行っています。30分3600円♪

詳しくはこちら→スカイプ・zoom対応 - 傾聴トレーニング個別指導

対面指導は、小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩4分の会場です。

シニア産業カウンセラーのレベル

産業カウンセラーの試験は、8分間で、感情にフォーカスすること、
そのためにカウンセラーとしてやろうとしたことの自覚が表現できれば合格します。

 

養成講座でそんなの習わなかった! と言われる人がいますが、、、

カウンセラーの役割をなんだと思っているのかな?
事柄を繰り返してばかりいてもなんの解決にもつながらないよね。

 

できる人には理由がない。

できない人にだけ理由がある。のです。


で、感情にフォーカスするというのは、
カウンセリングプロセスで言ったら「問題の把握」の入り口になるわけですね。

産業カウンセラーの資格が取ったばかりの人の多くが、
20分くらいのロールプレイをやってみて、迷走してしまうのは、
感情になんのためにフォーカスするのか、その先に何を目指すか、
そのために何をしたらいいかわからないからです。

 

感情を焦点化した。で、どうする。

っていう分岐点が、とても大雑把に言うと、
インテークの15分くらいでくるのです。

 

ロールプレイ20分してみるととってもわかりやすいんだけど、
残りの5分でやんなきゃいけないことがなされないと、話がぐるぐるしちゃうんですよね。

残り5分で、ケースの方向性もわからないし、やれることの具体策もほぼないことに気づいて、カウンセラーなんてとても名乗れない、何もできない、という事実に愕然とするわけです。
みんなが通る道ねー。
わたしも通りました。15年くらい前。

シニア産業カウンセラーを受けようとする人でも、
このレベルの人が結構います。
当然、合格には遠いです。

 

傾聴を、「話を正確に聴く」ということだと勘違いしている、
としか思えませんが、
当たり前ですがそれではクライアントの心理変容、洞察は起こせません。

 

まれに、カウンセラーが何もしなくても、クライアントが変容することはあります。
相性が良く、クライアントの成長する力もあって、何もしなくてもいい、と判断できる場合もあります。

でもそれは、始めてみないとわからないことですし、
初対面のクライアントに対して最初から期待すべきことではなく、
それを狙うのはカウンセラーとしての責任の放棄になってしまいます。

 

ということで、シニア産業カウンセラーとして合格するレベルは、
「何をなすべきかわかっている」カウンセラーということになります。

 

そして、これは現場で仕事を任されるべきレベルとほぼ同じ。ですよね。

見立て力アップ講座 vol.2

カウンセリング力とは、共感的理解力、見立て力、対応力の総合力のことです。
得意・不得意があると思いますので
自覚して、得意なところをどんどん伸ばしていきましょう。
 
シリーズを最初から読む場合はこちらから
 
 

見立て力 No.2

 
さて、感情にフォーカスしながら並行して行うのは構造化です。
 
カウンセラーとしては、感情が理解できるようになったら、次は構造化ができるようになる、という段階に進みます。
 
心理的問題とは、不一致のことです。
何と何が不一致を起こしているのか?
ロジャーズは、経験と自己概念の不一致って言ってますよね。
 
「こうしたい、だけどこれもしたい」「これは嫌だ、でもこれも嫌だ」などは、葛藤ですね。
クライアントの話から、何と何が葛藤を起こしているのかを整理することなども、構造化です。
 
あるいはバーンズのいう、「認知の歪み」という捉え方ができる場合もあります。
とってもよくまとまっているサイトがありました。

認知の歪みの定義10パターン ~ 思考のマチガイを見つけるツール | Fernwelt

万一リンク切れになったら、「認知の歪み」でググってね。
 
葛藤や防衛の背景に、なんらかの不一致があるという見方をすると整理がつきやすくなることもあります。
 
 
この辺りも、自分の中の不一致を一つ一つ見つけていくことを通して、
理解しやすくなると思います。クライアント体験をたくさん積みましょう。
セルフモニタリングも常にやってみましょう。
自分が一番の研究材料ですよ。
 
さてセッションの中で、おおざっぱにフォーカスする方向性の仮説がたったあと、
問題を構造化し、クライアントと共有しようというステップで使える方法として、
たとえば認知行動療法的にカラムに書いてもらうとか、旧論理療法みたいに特定場面をイメージングしてもらって感情を表出してもらう、
などがありますね。
 
これらのやり方は、クライアントに自分でもなんとかしようという意志がある程度必要なのと、
特定する場面によっては表面的問題の特定にとどまる場合もあります。
やはり最初の段階で、しっかり感情と不一致を捉えておく必要があると思います。
クライアントのタイプと目的と契約範囲に応じていろいろ使い分けられたらいいですね。
 
 
見立てに使う時間について質問がありましたが、
固定メニューでしかカウンセリング関係を契約しないような
開業・個人向けのカウンセリングでは、
50分なら50分で最大限にやれることを基準に組み立てれば良いです。
 
組織に関わる場合は5分や15分を有効活用したい、
ということが実際にありえます。
わたしの先輩は5分の立ち話でも、信頼関係を気づいて見立ての一歩は進められると言ってました。
わたし自身は、相談室がひまなとき、喫煙所や休憩所にお邪魔して少しお話しさせていただくなどはたまに発生します。
 
たとえば15分の対話でヒントを見つけて、
光を当てて、その後自己解決できるような種を蒔くことも、
比較的健康度の高いクライアントならできたりします。
 
上司と部下の面談の場所などでも、
それができたらとても効果があるよ。ということで、
短い時間で最大限にプロセスを進められる技術、
「見立て力」を身につけていただければと思います。

 

自分のカウンセリングはこれでいいのか?その3 -カウンセラーのメンタルケア編

クライアントの問題解決が進まないことで自分を責めたり、
クライアントの心の傷や闇を自分がかぶってつらくなったり、
っていうことでいちいち引きずってたらそもそも仕事にならないです。
 
プロとして始めた初期の頃に多少なりともそういう自分に気づいたら、
「線を引く」ということは必ずできるようにならないといかんです。
 
そうはいっても、ケースによってできる時とうまくいかない時がある、のはある程度しかたない・・・
部分もあります。
だからといって自分に向き合うのを先延ばしにしてるとすぐにつぶれますけどね!
 
個別のケースに対してのひっかかりを検証して自分に向き合うのもいいですが、
わたしのオススメは、
自分としての健康度100%、幸せ度100%の状態を知って、
常にそこに戻れるようにしておくこと。
 
そしてその上限をずっと上げ続けることです。
 
自分を幸せに、フラット(こだわりのない状態)に保っているカウンセラーが
一番クライアントを幸せにする、と肝に銘じていただきたいです。
 
一応ここで押さえておきます。
人間の欲求5段階説。
うろ覚えな人はnaverまとめをどうぞー。

matome.naver.jp

下の方の欲求から満たしていって、
5段階目の自己実現と、
最近ではこの上の6段階目にあるとされる「コミュニティ還元欲求」をどんどん追求していくことが人間の幸せ。
という言い方ができると思います。
 
別に全員同じレールじゃなくてもいいですし、
マズローが絶対的なモデルということではなく、目安です。
 
まあ、単純に、クライアントの幸せはなにか? どこに向かっていくのか? ということが目安でもわかっていないと伴走するのも難しいですよね。
そして「わかっている」とは、教科書を読んで知っているだけではなく、
自分の人生に鑑みて飲み込んでいるということなので、
自分が下のほうの欲求を満たして、
5段階目と6段階目をどんどん追求してみるのが、
職業的にもかなり重要だと思うのです。
 
だからあれですね、
カウンセラーという職業を選んでおきながら、
安心安全が満たされてないとか、
愛情や承認に飢えている人、
人のこと世話してる場合ですか? と言いたくなったりしますが、
それについてはまた。ダメってことではないですよ。
仙人ばかりがカウンセラーではつまらないもんね。
 
わたしもかなり自分の欲求を満たしてきて幸せですけど、
もっともっと! と思ってますです。
 
ってことで究極のメンタルケアは、
マイナスをゼロにすることでなく、
プラスをどんどん伸ばしていくこと、です。
 
人の悪い気をかぶって影響を受けやすい人は、
自分の軸が弱いので、
鍛える必要ありですね。
 
気が向いたら具体的なことを書こうかな。
本質的にはこの記事に書いたことがすべてですよ。
個別に相談したい人は、

見立て力アップ講座 vol.1

本編の前に、準備というか前提条件を少々。
どんな心理療法も、傾聴力の土台があって、初めて効果を奏します。
そして通常、面談は、契約関係と目的をはっきりさせる枠組みを作るところから始めます。
慣れないうちは、なあなあにしてしまうこともありますが後々カウンセラーの首をしめることになります。
 
カウンセリングの目的、
クライアントのニーズ、
できることできないこと、
大きい目標が合意されていることはもちろん、
今からなんの話をするのか、
残りの時間をどう使うのか、
認知行動療法でいうアジェンダ設定を意識するとよいでしょう。
 
時間の意識は大切です。
カウンセラーの応答がよくないと、
クライアントは「本当に聴いてほしいこと」まで話がたどり着かないということはよくあります。
特に一コマいくらでお金を頂いている契約では、
時間内でステップを少しでも進め、
問題の見立てに近づくことがプロとして必要です。

 

  • 見立て力 No.1

いわゆる場面構成を終え、クライアントと信頼関係を築き、
主訴を共有したら、
いよいよ問題の核心にせまります。
ヒントになるのは、
「いま、ここ」のクライアントの感情です。
 
 
 
感情とは何か。
カウンセラーたる自分はわかっているでしょうか?
 
「クライアントの気持ちを聴いてください」とトレーニングの場で言うと、
一生懸命「気持ち」に焦点化しようとしているつもりで、
それって状況だったり、思考だったりしています。
 
「お父さんと弟さんが仲が悪いので、悩んでおられるんですね」→状況
「お父さんと弟さんが仲が悪くて、なんとかしたいと思われているんですね」→思考
状況があって思考があって、さらに感情があるはずですよね。それを聴くのが最初にすべきこと。
 
状況や過去の話や、
本人以外の第三者の話を延々と説明させてしまっては、
一向に問題が見えてきません。
 
状況、過去、第三者を含む事柄については、大事なキーワードにしぼって応答します。
技法で「繰り返し」というのがありますが、
 
基本的にカウンセラーが繰り返して伝えた言葉は
クライアントはもっと説明したくなります。
話が脇にそれる原因です。
これ、自分がクライアントの経験をする時に振り返ってみると、
あるいは逐語記録なんかを読み返してみるとよくわかりますよね。
 
本論の前の枝葉について、
いちいち繰り返していては時間がすぐにすぎてしまいます。
クライアントのペースを尊重しながら、
できるだけ短い時間で「今、ここ」の感情とその対象にフォーカスするか。
これが最も基礎的な傾聴の技術です。
 
 

感情について、いろんな学び方がありますが、

まず簡易版としてwiki感情の一覧を見て、日常シーンで言語化できるようになりましょう。

 

人の言葉から「感情」をくみとれるようになるには、自分自身の感情をしっかりと認識する(「ある」ことを感じ、ぴったりする感情用語のラベルを貼る)ことが大事です。

思考は現代人にはとても大事ですが、思考(こうあるべき)と感情(でも悲しい)が不一致を起こしている場合も多いので、両方をきちんと理解できるようになりましょうね。

 

感情は、言葉でクライアントから出る場合もあるし、(「悲しいんです」etc)

感情を込めた事柄や思考の言葉として出る可能性もあります。

ただ、「共に感じる」共感的理解ができるレベルに昇華した言葉として、最初から表現してくれることは稀です。

 

クライアントが最初から、「ほんとうの気持ち」を自覚できていたら、ほとんどのケースは悩まなくてもすんでいます。

 

逆に言うと、

カウンセラーが共感的理解ができるくらいまで、

クライアントに今ある感情を見つけて、結晶としての言葉にしてもらう必要があります。

ここが共同作業になるので、プロセス1の信頼関係が重要ですね。

 

自分のカウンセリングはこれでいいのか?その2 -どこまで技術向上すりゃいいの編

心理カウンセラーって、
自分はできる、って思ったらちょっと危険。
という部分がある職業なので、
いつになったら一人前なのかはっきり線を引くことはできないです。
 
ベテランでも、スーパービジョン受けるのが当たり前の世界。
 
でも、自分はできない、と思ってるわけにもいかない。
そりゃあプロとして無責任だし、
そんなカウンセラーのところにはお客さんも行きたくないですもん。
 
だからどこまでいっても、
自分を客観視するしかない、その覚悟はいります。
これ、謙虚とは違うんですね。
自分を過大評価も過小評価もしちゃいけない。
 
フラットであるということ。
これは、心理学で目指す幸せのゴール、というかスタート、
のようなものとわたしはとらえています。
スピリチュアルとか宗教でいう、「悟り」にも近い状態です。
というわけでカウンセラーがプロとして目指すのもこれです。
 
ただし、仕事でフラットであるのと
仕事もプライベートもいつでもどこでもフラットであるのは違います。
仕事では、フラットな状態を理解して一定時間そのように振る舞うだけでOK。
プライベートでは別にこだわりまくったっていいんです。
でも、その二面性が自分で疲れるはずなので、
心底フラットでありたいと決意したらそこから、
悟りへの道が始まる。。。かも。
 
 
自分に鑑みて、
いつ一人前って思えるようになったかを書いてみます。
 
わたし、共感力はいつまでも低いんだけど
言語的理解力はそこそこ高かったのと、
恐れずにいろんなケースを扱わせてもらったのが功を奏した、
と振り返ってみて感じております。
 
一人前って思えたのは、
 
1.応答のコントロールができる
2.心理技法が相手と目的に合わせていくつか使える
3.危機対応ができる
4.環境調整ができる
5.妥当性の高いケースマネジメントができる
 
に加えて、
クライアントに支持されなくても、
後味の悪い終わり方をしても、
達成感とかまったくなくっても、
それはそれってわりきって次のクライアントの話に集中できるようになったとき。です。
 
それぞれの詳細はまた。
 
 
 
おまけ、
1時間の対面相談で、
ききながら記録とらなくて忘れないんですか?
ってよく初学の方々から質問されます。
 
45分から1時間の話であれば、終わった後ほぼ思い出して詳細に記録に残せます。
これは仕事として始めたらわりとすぐできるようになる。
 
もちろん記録を残す必要のある現場のみ。
契約の範囲によります。
わたしは記録残さなくて前の話を忘れちゃっても、
再訪の時困らないです。倫理的にどうかは問わないでね! いろんな現場があるってことで。

 

自分のカウンセリングはこれでいいのか?その1 -仕事が決まってから編

今日は、心理カウンセラーの仕事が決まってから編を書きます。

修行の甲斐あって、それなりにカウンセラーの役割と技術が身についてきたら、
ぽちぽちと仕事で、つまりお金をクライアントが払う状況でお話を聴く機会も出てきたりします。

そうでない人も一定数以上いるかと思うので、
「じゃあどれくらい技術が向上したらプロの現場に立てるの?」の話も改めてします。

プロの現場では、
とにかく初期は緊張して時間をまっとうするだけで精一杯ですが
少し慣れてくると今度は悩みまくる時期がやってきます。

自分のカウンセリングはこれでいいのか?


場数が足りないと、まず見立てまでいかないことが多いです。
信頼関係の構築とクライアントのガス抜きは重要なステップですから、
そこはとにかくがんばろうとするんですが、
当たり前ですがそれしか技術がないと、
自分が何を提供しているのかわからなくなります。

クライアントの健康度が高ければ、
信頼関係構築→ガス抜きだけで、
自分で解決方法を見つけ出せるまでに整理されることもわりと、あります。

そう考えると、技術力が低くても、
役に立てる機会自体は増やせるので、
自分への客観度が低ければ
仕事をしてるつもりになることもできると思います。

というのは辛口すぎる表現ですね。
おおらかで、その時間真剣であれば、
確かにカウンセラーとクライアントとの間に心理的接触が起こり、
「なんだかわからないけど」クライアントが元気になった⭐︎
ということは起こるのです。

そして、このカウンセラーの人間力
技術以上に価値があるという考え方もできると思います。

つまり、相当に自己客観レベルが高い場合も、
技術以外の影響力で大きな価値を生み出すことを選択しているケースもあります。
が、今回はそういう天然スピリチュアルなカウンセラーは置いておいて、
初心者で自信をなくすカウンセラーの話をしますね。

経験が少なくカウンセラーとしての軸が定まっていない場合、
「役に立ったのかもしれないけどクライアントの内面で何が変化したかわからない」
という経験が重なると不全感は高まります。

もちろん、
技術も共感力も低ければ課題が見つからない=見立てができないので、
カウンセリング自体が行き詰まったり、
解決とは別の方向に進んでしまったりという感触がわかるようになると
さらに、修行の必要を感じると思います。

アカデミックな世界では心理療法を実践する場合は
スーパーバイズは必須ということになっています。
でも、修行をがんばればがんばるほど
カウンセラーにはお金がないので、スーパーバイズは贅沢品です。

わたしは、たまたまベテランの先輩になんでも質問できる環境にありましたので
無償でスーパーバイズ的なこともしていただいてました。
環境は大事です。

とにかく、自分を客観視できる環境に身を置かなければ先はありません。
就職活動編で書いたように、いろいろな方法で仲間や、情報を得てくださいね。
そしてとにかく、たくさんのケースに溺れて、経験を増やしていかれることをお勧めします。

次は、どこまで磨けば自信がもてるか?
というところを追求したいと思います!

心理カウンセラーはアナログ。

心理カウンセラーはアナログ。
ブログのタイトルにしてしまうほど、
わたしの知る限りほんとにアナログな人がすごーく多い職業です。

ただ憂えたり嘆いたりするのは性に合わないので、
なんでなのか考えていたところ、
一つの可能性が浮かびました。


心理カウンセラーって大学の先生層を除くと、
昔から女性が多いですよね。

だって、基本、一人前の仕事にできないしね。
大きいお家の奥様とかが多かったんじゃないかなあ。
社会奉仕活動なイメージ。
今だって、臨床心理士の資格があったって正職員じゃない人いっぱいいますからね。

向き不向きとか関心度も女性の方が高め。
わたしの時代は大学に心理学科がいっぱいできた頃なんですけど、
7割くらい女子でした。
みんな統計できなくって泣いてたなー。文系でね。。。

実際、共感のレベルが高いのは総じて女性です。
今の若者には、男子でもすごく共感性の高い子がわりとごろごろといるので、
生理的なことじゃなくて文化的なことかもしれませんが。

女性が多いことと、タイトルの「アナログであること」は比較的連動している。

臨床畑では、合理的だったり効率的だったりというのは好まれないです。
一人一人をじっくり「共感」的に理解することが重要で、
データでは表層面しか知ることができない、ってね。

ま、そこは否定しません。

こういう感覚って、やっぱりITから遠いのかもしれないです。
なんでも秘密。
守ってなんぼ。

発信したりナレッジをためて再構成して普遍的に活用したり、
って、
人間を「膨大な情報のかたまり」と認識してるからこそやろうとする、
のですものね。

個人的には、一人一人を個別に理解することと、
人間を大きくとらえて、
目の前の人を相対的に理解することは両立させる必要があるんじゃないかなーと考えてます。

そして、あんまりアナログすぎるのは仕事をする上では不便なので
デジタルへの苦手意識はさっぱりと捨てていただきたいでーす。

何事もバランス。
カウンセラーには特に必要ですよ、バランス。