心理カウンセラーはアナログ

資格を取ったばかりの人が、プロの心理カウンセラーになるには、そして真にクライアントのためになる心理カウンセラーとは、を考えるブログです。

全国どこでも見立て力・傾聴力アップ! オンラインでもレッスンを行っています。30分3600円♪

詳しくはこちら→スカイプ・zoom対応 - 傾聴トレーニング個別指導

対面指導は、小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩4分の会場です。

シニア産業カウンセラー試験、逐語記録の基本2016

数年前よりリクエストをいただいて、

現行シニア産業カウンセラー逐語記録提出をサポートしています。 

 

ご存知の通り、シニア産業カウンセラー試験は新制度への移行期間中です。

これから新シニア養成講座を受けて、受験資格を準備される方は、

逐語演習が手厚くなるということで、受講すれば教えていただけることばかりかもしれませんが、

受験資格はあるけれども「試験での必須ポイント」という視点では習っておらず、
お困りの方がいると聞いています。

 

基準が公開されているわけではありませんが、

逐語演習で最終的に指導される内容と、合格した方々のお話を踏まえ、

押さえているべき基本を整理しておきます。

わたしが見てきた合格レベルと、合格に満たないレベルのラインということでご理解ください。

 

・セッション内容

  1.ポイント1 CoとClの対話がかみ合っていること

    初回ケースの場合、最初からでなくともいいでしょうが

    少なくとも中盤以降、CoとClがお互いに何の話をしているかが

    共有できていることは必須かと思います。リアルケースでは、初回では

    かみ合わないことはそれなりにありますが、試験である以上、

    かみ合ってないのを提出しても実力があると思われません。

 

  2.録音時間内にClの変化があり、Coの関わりによって変化が起きていること

    1と同様、リアルケースでは60分面談で変化が起こらずに終わることも

    ありえますが、試験ではCoが意図的に変化を起こせるかどうかが

    ある意味実力のわかれ目として、評価されるポイントと思われます。

    大きな変化である必要はありませんが、

    面談前と後で、Clの気持ちがすっきりしたとか、

    Clが何らかの気づきがあったとか、

    明日具体的にやろうと思えることを見つけたとか、

    小さな変化が具体的に起こっていて、それが面談中は自覚がなくても

    読み返してみてCoの応答によって起こっていることがわかれば

    提出する価値のある逐語記録と言えるのではないでしょうか。

       

・切り取る部分

  3.録音時間内の山場であること

    これは、募集要項に書かれていますね。

    変化に至る経緯が含まれた15分以内の部分です。
    Coとして役割を果たしていることがわかる部分を中心に切り取ってください。

 

・ふりかえりコメント

  4.Co発言の全てにふりかえりコメントが書き込まれていること

    ここは、ベテランの方でも手薄になることが多いようです。

    自己理解・自己統制・Co理解を評価されますので、全ての応答を振り返って

    その瞬間どういう意図でそう発言したか、それがどう働いたか、

    あまり良くない応答だった場合は今ならどう応答したいか、ということを

    しっかりと書き込みます。

 

       5.見立ての中に、Clの問題点とCoの課題が書かれていること

    フォーマットでは、「問題の見立て」という項目になっていると思います。

    Clの問題をどう見立てるかも、評価されると思います。

    できるだけ、「応答番号何番より、〜である可能性を感じた」というように

    具体的な根拠があること、解釈である必要はありませんが、

    多面的な問題理解ができていることが望ましいと思います。

    見立てに応じた、次のアプローチの展望ももちろんあったほうが良いです。

    Coの課題はさらっと触れるくらいがいいでしょうが、あまりにも基礎的な

    たとえば声が小さいとか、事柄の質問ばかりとか、だと、

    シニアの水準には達していないと評価される可能性はあります。

 

シニアの実技試験は合格率が低く、難しいとされていますが、

求められるレベルはカウンセラーとしてものすごく高度というよりは

基礎的にやるべきことが押さえられているかどうか、

それが紙面に表現されているかどうか、まさにここに尽きる。

という感覚を持っています。

 

心理技法も、何か特定のものを最初から最後まで使わなければということはなく、

むしろクライアントをしっかり理解しながら問題を見立て、

たとえば「感情の明確化」や、「リフレーミングの質問」などが自然に行われ、

それがクライアントの変化につながっていれば、十分にカウンセラーとしてクライアントの役にたつ実力があると言えます。

 

とにかくうまくいったケースの逐語を出す、のが基本で、

あとはしっかり意図が説明できていれば良いはずです。

 

実際には、そんなにうまくいっていないセッションでも、

ふりかえりがしっかり書けていれば実力が測れる部分もあるので、

それでも合格した人もいるかもしれませんが、

せっかく時間をかけて準備できるものですから、

自分至上最高の逐語を出せるに越したことはないではないでしょうか?

 

今年受験される皆さん、頑張ってください!

逐語の添削を希望される方は下記もご覧いただければと思います。

 

シニア産業カウンセラー試験逐語指導 - 傾聴トレーニング個別指導