心理カウンセラーはアナログ

資格を取ったばかりの人が、プロの心理カウンセラーになるには、そして真にクライアントのためになる心理カウンセラーとは、を考えるブログです。

全国どこでも見立て力・傾聴力アップ! オンラインでもレッスンを行っています。30分3600円♪

詳しくはこちら→スカイプ・zoom対応 - 傾聴トレーニング個別指導

対面指導は、小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩4分の会場です。

話を聴くリスク ー傾聴を勉強しようという人へ②

だいぶ前に書いた記事の続きです。傾聴を勉強しようという人へ①


今年は、地域活動でケアマネさんやリハビリ職の方々と仲良くする機会が増えまして。

「こころの健康」というテーマで知り合ったこともあり、

介護等の現場で対人援助をすごくする前線のみなさんがいろいろ相談してくださって、

こちらも興味を持って状況をきいたりしています。

 

クライアントさん(福祉業界のみなさんは「利用者さん」ておっしゃる)の話をきいててつらくなるとか、

イラっとするとか、どうしていいか迷う、という話はどこでもあるようで、、、

 

とにかく「話を聴く」技術や「援助者の心を守る」考え方がある、ていうこと自体を、

すごく専門の研修を積まれている方でもご存知なかったりして驚愕しています。

この心理の世界の膨大な研究や実践の結果をさ、一番使うべき人たちに使ってもらわないでどうするの??

 

家族や友達の話をきくのには、別に専門知識はいらないです。

(事情があって負担が大きい場合は別)

でも、援助の仕事で人の話をきくなら、そのカリキュラムの中にせめて、

傾聴技術の基本があるべきじゃないのかなーと思って十数年。

こっちに関しては、世の中はそう早くは変わっていかないようですよね。

福祉業界の人はみんな、ほんとにこころ優しいからなんとかやっているけど、

それって逆にリスクがあると思うのです。

背負いすぎたら、つぶれるもんね?

 

心理職を目指そうとしたら最初に習うことですよ!

自分の気持ちと、相手の気持ちの線引き。

同情と共感の違い。

相手の感情に巻き込まれずに話を聴くこと。

 

もちろん、それが身につくにはそれなりにトレーニング時間が必要で、

プロとしてやってたって、どの話でも楽々きけるってわけでもない人もいますが、

それでも「あ、いかんいかん、今巻き込まれそうだった! 戻ってこなきゃ」って、

戻れるところがある。

あるいは、「あのクライアントさんと話してるとちょっと自分が揺れちゃうんです」

って、前もってSVに相談するとか、

何らかの対策をすべきである、ってことはわかるわけです。

 

あとやっぱり、

「最近ちょっと人の話きいて怒りっぽくなってるわー。疲れてんなー。

よしこんな時は気持ちの切り替えしよ」

って、ストレス自体のマネジメント知識があることもね、仕事を続ける上では大事ですよね。

 

同じことは、

傾聴ボランティアさんにも言えてね、

普通のいい人は自覚の有無と関係なく、我慢を貯めちゃうところがある。

傾聴を、一歩だけならって、そのマインドに忠実であろうとするのがもしかしたら一番リスクがあるかもしれない。

 

本当に人のためになる話のききかた、だったり、

仕事としてやるのであれば大切なことはもう一つあるのね。

 

次に続く。

 

2017年シニア産業カウンセラー試験、お疲れ様でした

11/1112、シニア産業カウンセラー試験試験でした。

ちなみに最近、公認心理師の試験情報を交換する等で仲良くなっているグループで知りましたが、

同じ週末が臨床心理士の二次試験でもあったそうですね!

口述試験はわたしは、
資格取得後のモチベーションが上がるのでわりと好きです。

受験された皆さん、お疲れ様でした。

 

個人レッスンやオンラインクラスにいらしていただいている方から、

シニアの口述試験の様子や、受けた質問を教えていただきました。

以下に転載します。

 

試験時間は115分ずつ

面接官2名、受験者1名の質疑応答

私の部屋の面接官は男性2名(いずれも50代位)でしたが、面接官が男女ペアの部屋もあるようでした。

 

【質問内容】

・なぜ産業カウンセラーを取得しようと思ったのか

・シニア講座の中で印象に残っていること、その理由

・シニア講座の中での自身の苦手分野

・これから学びたい技法

・シニアの勉強が仕事の中でどう活かされているか

・自分はカウンセラーに向いていると思うか、またその理由

・カウンセラーとしての自分の課題

・シニアの勉強をボランティア活動などで活かしていることはないか

・(事前提出している書類の中からの質問)ミドル、シニアのキャリア支援研修を受けているとのことだが、仕事上でミドル、シニアの支援をする場合特に心がけていることはあるか、またその理由

・スーパーバイズは受けているか、またその中での気づき

・将来的に産業カウンセラー協会での活動は何か考えているか

 

【他の受験者から聞いた上記以外の質問】

・シニアを取得してどのように仕事で活かしたいか

・倫理綱領で1番大切にしていること

・シニア講座以外でカウンセリングに関するどんな本を読んでいるか

 

以上です。昨年もでしたが、事前に提出した書類の中から「資格を仕事でどう活かしているのか(いきたいのか)」「常に学び続けているかの確認と、その中での気づき、得たこと」が中心といった印象でした。

 

自分の提出した書類を念のためコピーし手元に持っておくと、質問の予測が立てやすいかと思いました。

 

去年受けたので一応コピーをとっていましたが、1度答えたことに対し「それはなぜか」という深堀があるので、そこまで考えておかないと、結局表面的なことしか答えられないと思います。

 

 

素晴らしく詳細な情報をありがとうございます!

「それはなぜか」

自分の方向性を考える上でも、常に頭に置いときたい質問ですね。

 

また一方で、

自分のやりたいことをいつもいつも考えていると、

よくぞきいてくれました! というスイッチが入って熱意を持って語りたくなる質問かもしれません。

わたしは、もう10年くらい経ってますけど、

三つくらいしか質問された記憶がないんです。よほどしゃべったのでしょう。

 

カウンセラー試験だけじゃなく、

普通のプレゼンでも、もしかしたら日々の面接の仕事やちょっとした講演でしゃべるとかでも、

同じだと思うのですが、

「自分の持ち味」を理解しておくとすごくいいなあと思います。

内容の意味でも、表現も、どちらもです。

 

自分のいいところが出せて、

それが求められているものに自然に一致しているととてもいいわけですよね。

まさに、自己理解と他者理解です。

 

傾聴技法の個人レッスンだけじゃなく、

口述試験対策もやろうかな??

ご希望あったら、トップページ上部のサイトよりご連絡くださいね。
 

 

臨床心理士試験についてはこちらのブログが詳しかったです。
hirominobenkyobeya.air-nifty.com最新記事は、口述試験の話題でした。

共通して言えることは、技術・知識もそうですが、

社会性がとても重視される資格という点だと思います。

公認心理師は、、、

全部マークシートらしいですが、どうなるでしょうか(≧▽≦)

 

シニアの逐語試験は次年度までのようなので、

その後は公認心理師関係の情報発信ができるといいかもしれませんね。

 

 

シニア産業カウンセラー合格発表とFBグループ

シニア産業カウンセラー試験の合否が発表になったようです。

逐語記録で審査する形式はどうやら次年度で終了して再来年からは別の試験に移行することになっています。

 

逐語で実力を測る仕組みはいいと思うんですけどね。

でも、受験準備で養成カリキュラムに通った方の話を聞いていると

肝心の「逐語指導」のレベルが、指導者によってかなりまちまちであることが丸わかりですし、

評価基準すら明らかにされてはいませんが、

評価者のレベルを合わせることも難しいのだろうな、と思うので、

この形の試験は続けられないということなのでしょう。

 

まあ、逐語記録の試験でも、足切りはできますが本当の実力を測っているとは言えません。

ベテランの方でも不合格になっている話は今までもたくさん聞いています。

 

逆に、試験に提出するための逐語記録をしっかり仕上げることができても

カウンセラーとして現場で役に立つかどうかは別問題です。

そもそも、資格自体が、カウンセリングの実力かというとそうでもないんですね。

 

ただ、まあ、臨床心理士・シニア産業カウンセラー精神保健福祉士は、

幅広い基礎があって倫理規定があって危機介入のなんたるかがわかってる、

という意味で、心理職として一人前の責任は持てるという資格だと思います。

カウンセリングの実力、以前の問題ですね!

 

他にシニア産業カウンセラーの特徴というと、

やはり社会人経験が基礎にあって、ビジネスマンと対等に話せる人が多いです。

自分も企業でお給料もらってる、もらってた、という感じなので資格や勉強は投資ですから

勉強熱心で、幅広く知識や人脈をつくっていかなければという意識があると思います。

 

ただ、この世界はお金をかければかけるほど、いろんな新しい切り口の学びがありますから

下手するとずっと勉強ばっかりしてる人になってしまうので注意してほしいです。

シニアをとったらぜひ就職してください。

1でも月1でも、カウンセラーとして定期的に仕事をする環境に身を置いてください。

 

シニアの就職事情、エリアによって色々のようなので、

情報お寄せいただけると嬉しいです。

こちらでお話ししましょう。

 

シニア産業カウンセラー試験と就職

 ※Facebookグループです

 

本当は、カウンセリングの実力って自己理解と人間理解です。

王道としてはケース数を重ねながら自分と向き合ってきた時間の長さということになる。

でも、普通は、「就職できる資格」がないとケース数は積めないので、

まずは資格取りましょう、という話になっているのですよね。

 

2017年度、最後の逐語試験に滑り込みたい人はこちらからどうぞ〜

シニア受験と傾聴指導

 

 

社会人経験とカウンセラー修行

今朝は北海道にお住まいの産業カウンセラーの卵さんと、

スカイプで傾聴トレーニングから始まりました。

彼女は出勤前、わたしは子どもを起こす前で、早かったこともあって

なんとフリース。

こっちは室温高めで半袖。

日本ってすごい。季節を超えるインターネットってすごい!^^

 

さて、社会人経験がある方が多い健康な産業カウンセラーが、

資格を取ってさらに次の段階に行こうとする時に共通の反応があるな、

と感じたので今日の様子を少し書きます。

 

心理学やカウンセリングのテキストは硬軟いろいろあり、

教科書を読んで、おもしろいなっと感じてはまる人はたくさんいると思います。

でも、文字情報をインプットしても、特にこころのことはわからないんですよね。

ま、当たり前です。

 

若い時からある程度考え方の下地があったら、理解しやすくはなるんですが、

社会人経験には「社会を理解している」というアドバンテージがある一方で、

「個人の内面理解を制限していく」という部分が少なからずある気がします。

 

ぶっちゃけ、仕事する、生産性を上げる、という文脈では、

個人の感情は邪魔になったりもするからです。

 

人は社会の中で生きていますから、社会を知ることは人を外側から理解することにはつながります。

社会性はカウンセラーには非常に重要な素養です。

でも、実は引き換えにしているものがあることに、

気づきづらくもなっている・・・ようにも思えます。

話をしっかり聴いても相手の中身がわからない、という事実に何度も突き当たって、

やっと自覚することです。

 

不一致の構造化とか、問題の見立てとか、

現象面、行動面の問題は表層で、本質的な問題を見立てていく力が必要だということを、

浮き彫りになった課題に沿っていつも通りたんたんとレクチャーしていると、

今日の生徒さんはしきりに、難しいですね~、難しい・・・って何度も言っていました。

 

自分が何をすべきなのか? 今の応答のどこを変えればどうなったのか?

どうして時間内に、問題の本質に焦点化できないのか?

何回もやっていくうちに少しずつ飲み込み始める。

 

耳で言葉をしっかりとききながら、

感覚・知覚・視点を、それまでよりだいぶ広げないととらえきれない。

そのことに気づいただけで、だいぶ進歩ではあります。

 

ま、難しく考え始めると、そこからまた遠回りが始まりますけどね!

シニア産業カウンセラー逐語指導感想③

本当にお世話になりました。
今の私のレベルで最高のものが出来上がったと思います。
シニア試験用の逐語に提出する目的にあった部分の切り取り(15分間)から、本文中のCO発言の振り返りについて等、ひとつひとつ丁寧に指導して頂きました。
特に、私が苦手としていたのは、文章力でした。まだ今でも自分では弱いところですが、プレゼン力のようなものも結果的に問われる…という言葉が相当迫力がありました。当然、自己理解がベースだという事ですね。
提出する部分を変更し、再度すべてを書き直しましたが、今までだと苦痛に感じていた逐語記録の作成が楽しくなっていたのは驚きでした。
霜丘さんからの提案と自分が選んだものを、ちゃんと比較し、納得のできる選択ができたからこそだと思います。
正直言うと、時間がなくて、息切れしそうでしたが、しっかりと指導して頂ける信頼が、最後まで感じられました。
また、信頼できる友人に、出来上がった逐語を読んでいただいたのですが、「正直、嫉妬するほどの出来になってる」と言ってもらえました。
この言葉は私にとって、最高の褒め言葉です。
これからも逐語に沢山触れて自己理解を深めていきたい、まだまだ、ここからだと思っています。

 

---

 

ご友人からの言葉をシェアしていただき

こちらもテンション上がりました。

逐語が楽しくなる、というのはカウンセラーとしてすごいリソースかも^^

 

シニア産業カウンセラー逐語指導感想②

振り返りの書き方や課題、問題点にしても、やはり自分一人だけでは、的外れなことを書いてないだろうか、文章がおかしくないだろうか、、、と不安にかられるばかりですが、きちんと「ここは良い、ここは悪い」と指導して頂けることは心強いですし、こういう表現の仕方があるのか!と感激し、今後自分でも使っていきたいと大変勉強になりました。

また、これも基本でしょうが、CLの話した内容からいろいろ想像を膨らますという作業も、今さらながら基本を学べたように思っています。

逐語記録に正解はないので、最終的には自分の判断になってくるかと思いますが、何かしらの意見を頂けるということは受験しようとする者として、これ以上心強いことはないと感じています。

 

文章の書きぐせを指摘されたことも大きかったです。

仕事で文章を書くことは日常茶飯事のことで、今さらながら指摘されるシチュエーションもないので、今回の機会でなければ気がつくこともなかったので本当に有難いご指摘でした。


自分の住んでいる世田谷区内に指導して頂ける方がいたことは本当にラッキーでしたし、逐語検討3の講座でまったく着地点が見つからない指導を受け、窮地に立たされたことが私にとっては逆に良かったなと思っている今日この頃です。

---

 

シニアコースの逐語検討3で、
迷いに迷ってしまう人は多いって聞きますね。

見つけていただけてよかったです。

 

シニア産業カウンセラー逐語指導感想①

まず今回の指導で私にとって一番大きかった収穫は、今さらながらですが来談者中心療法の奥深さがわかったということです。

 

本当にお恥ずかしいかぎりなのですが、学問的に「こういうことにより、こういう効果が期待できる」ということは頭ではわかっているのです。

しかし、私は自分自身が今まで数多くのカウンセリング体験があるがゆえなのかもしれませんが、自分自身がCLとして来談者中心療法はあまり好きではないというのがあったために、どこかこの療法に抵抗を感じていた部分があったと思います。

(どのカウンセリングであっても、CLを受容して共感するという部分は共通してありましたが)

 

今回2人の方のセッションでまだまだほんの入り口に入りかけくらいの段階ですが、CLの話した内容を伝え返したり、明確化することによって、CLが自身が気付きを得て成長することができるんだということの感覚がうっすら感じられ、この技法の本質的なものがここへきてようやくわかったような気がします。

 

なので、今までであれば今後力を入れて勉強していきたい療法は、認知行動療法だとか交流分析などでしたが、来談者中心療法は基本として外せないなと新たに認識した次第です

 

---

 

来談者中心でもクライアントに変化が起こせる。

その通りですー! 嬉しいシェアですね^^